硫 黄 岳 ( 長野 ) 2,765m( 121座目 )

   平成 12年 7月 15日( 日 )風雨

         ~硫黄岳は風速20m?~

     

                  

  〇月〇日の夕方・・・
「今年の夏山は八ヶ岳の硫黄岳だからね」と山の神が言う。
「えっ??八ヶ岳って日帰りできないよな」
「うん、山小屋に泊まらなきゃ登れないんだよ」
「山小屋泊まりしなくていい登山に計画変えてよ」
「だって、もう夏沢鉱泉を予約しちゃったもん!」
「なんだ勝手に決めちゃって。山小屋泊まりは嫌じゃ!」
 夏山シーズンに「混雑する山小屋泊は絶対しない」
 と決めていたのに、山の神に謀られその時が来てしまった。
 ガイドの写真を見ると夏沢鉱泉は古そうな木造建だった。
 たたみ1畳に何人も押し込められ眠れるわけがない。
「ああ嫌だ、嫌だ~ぁ」

                 

そして登山当日、不安が的中する光景が目に飛び込んだ。
高速を降り茅野市街を抜け桜平林道入口付近でジャージ姿の
中学生軍団が林道を塞がんばかりに群がっていた。ザックを
背負ってるので登山に違いない。この連中と同じ山小屋泊り
なら考えただけでゾッとする。
しかもアクセス林道はオフロード並みの悪路で、運転に神経をすり
減らし桜平に着くと、またもや中学生軍団と遭遇、、、
その頭数を見たただけで、もう引き返したくなった。(-"-)

なんて運の悪い日に来てしまったんだろう、と。ところが、
車から降り登山仕度している間、彼らは何台かの車に分乗し
あっという間に姿を消してしまった。
どうやら下山中の車移動で順番待ちしていたのだ。
「はぁ一難去ったか」
だが、夏山の山小屋は満員に決まっている。重い足取りで
林道を歩いていくと土手の上に建物が目に入ってきた。
「えっ?」
写真で見てたのとは違うなぁ…。
狐につままれた感じで入口に近づくと、そこは間違いなく
予約した
夏沢鉱泉だった。
館内に入ると窓から陽ざしが入り明るい雰囲気で、山小屋は
「暗い・・狭い・・」
というイメージが吹っ飛んだ。
しかも外壁や屋根に設置したソーラーパネルによる発電でお風呂や
水洗トイレが使用でき、山小屋は自然と環境に配慮した最新
設備に建て替わっていたのだ。ず~っと沈んでいた気持ちも
いくぶん和らいだが一番気がかりなことが口から出た。

 

                 

                

「いつも宿泊予約でいっぱいなんでしょうね」スタッフさんに
聞いてみると「いえ、今日のお客さんは一組だけです」
一瞬、耳を疑ったが、もっと上の山小屋を利用する登山者が
多く夏山シーズンもあまり混まないそうだ。
そんな山小屋事情もあり今日は貸切り。しかも案内で階段を
上がると布団がズラリと並べて敷いてある広間とばっかり思い
込んでいた2階は、、ナント!全部屋個室なのだ。
初めての山小屋泊が民宿並みにくつろげるなんて夢のようだ。
その夜はゆったり湯に浸かり、温かいもてなしの夕食後も独り
でテレビ野球中継をゆっくり観られ気分上々♪気兼ねなし。
こんな快適な山小屋をよくぞ予約してくれました、と山の神に
感謝、感謝、、、勝手なもんだ(笑)
だが、翌朝天気は一変!小屋周辺の山々はガスに包まれていた。
予報では今日一日こんな状況らしく、小屋泊が満点でも肝心の
登山がこれじゃ展望どころかガスで迷わないか不安さえよぎる。
気の毒に思ってくれたのかスタッフのお兄さんが・・・
「晴れてると20mくらい強風が吹く日もありますが
今日はその心配はないと思いますよ
」と送り出してくれた。

 
                  
               下山するカップルと

目指すは硫黄岳だが気分は湿りがち、、、重い足取りで上り
始める。オーレン小屋に着いた。大きな山小屋だ。
昨日見た中学生はここに泊まったんだろうか、、、
と思いながら赤岩ノ頭方面に向かう。高度が上がるほどガスは
濃くなりお天気の回復は望めそうもない。それどころか美濃戸
と合流する稜線のガレ場に出ると雨も降り出し慌てて雨合羽を
着込む。すると上の方から若いカップルが下りてきた。
早朝、美濃戸を出て赤岳へ登頂予定だったが
「視界が悪く危ないので途中から引き返してきました」
とすごすごと下っていった。

   
              
           風雨の硫黄岳

こんな悪天候では引き返した方が無難だが踏ん切りがつかず
高山植物が咲く岩場の稜線を我慢して上る。だが・・・
たどり着いた山頂は天地の境も判らないほど白濁色の濃いガスに
覆われていた。「何処かに避難しなくちゃ!」
「近くに山小屋があるはず、そこまで頑張って行こう」
半べそ顔の山の神をうながし薄っすら先に見えるケルンに向かう。
ケルンに着くとその先に薄っすらケルンが見える。
こんな濃いガスの中でもその先のケルンが目視出来るよう絶妙な
間隔で立っているのには感心した。
おかげで迷う事なく岩場の坂道を下り硫黄岳山荘までたどり
着いた。逃げ込むように小屋内に入ると、この山荘は夏沢鉱泉
と同じオーナーの経営で温かいお茶で迎えてもらえた。
ひととき緊張もほぐれ天候の回復を祈る。

   
              
              硫黄岳山荘

しかし、いくら待ってもガスが晴れる気配すらない。
これ以上天候が崩れてたら身動きできなくなってしまう。
「ぐずぐずできない、もう下山しよう」
意を決し小屋を出たが風雨は強まるばかり稜線は闇の世界だ。
不安を抱えながら硫黄岳戻るためケルンを目指すが
横殴りの
雨が
バシャー、バシャと絶え間なく顔面を突き刺し痛くて
目も開けられない。あまりの衝撃に心も折れそうになるが
弱音を吐いていられない。黙ってついて来ている山の神を
励まそうと振り返ると、、、
「いない!?」姿がないのだ。

   

  血の気が引いた・・・いきなり逸れてえらいこっちゃ!
  慌てて戻ると数メートル先で赤い雨合羽がしゃがみこんで
  いる。「えっ?暴風に打たれ動けなくなったんかな」
  ところが、よーく見ると山の神は砂礫地に群生する
  コマクサ
じっと見入っている。「早く下山せねば」焦って
  いるのに草花に
出合うと周りが見えなくなる相方の性分
  には困ったもんだ。必死で
硫黄岳に戻ったものの依然
  濃いガスに包まれていた

                                 
                                                         風速20m・・・?

  初めての八ヶ岳登山でこんなひどい目に遭うなんて・・・
  口惜しくて、、悔しくて、、身体がぶるぶる震え、、
 
「待ってろよずまた硫黄岳ってるからなー!」
  
衝動的に声を荒げ叫んでいた。(ドラマの台詞みたいやな…)
  だが、そんな感傷も束の間、直後に最大の危機が迫って
  いた。
  夏沢峠方面に下りかけると、そこは夏沢鉱泉のお兄さんが
  口にしていた
20mクラスの強風地帯と化し風下には爆裂口が
  迫っていた。烈風に煽られ身体が浮いたら崖下に滑落だ。
  小柄な山の神は恐怖におびえしゃがこんでしまった。
  ここで吹き飛ばされたら助けようがない。手を掴み腰を
  落とし雨にも耐え歯を食いしばって懸命に尾根を下る。

   

   転落の危機に晒されながらガレ場を下り続けどれくらい
   経ったのか・・・ハイ松帯辺りまで下りてくると身体に
   感じる風がだんだん弱まってきた。「ふぅ~}
   どうやら最悪の事態からは脱したようだ。周りを見ると
   そこはシャクナゲの群落帯だった。小刻みに揺らぐ花弁が
  「無事でなにより」と迎えてくれて
いるようでジーンと胸が
   熱くなり目が潤んだ。「遭難しなくてよかった~」

 
























  夏沢鉱泉まで戻ると小屋前のベンチにへたりこんだ。
  ずぶ濡れのまましばらく放心状態、、、そんな時だった。
  
「中でお茶しませんか?」
  声に振り返ると昨夜からお世話になった女性スタッフだった。
  二人のうなだれた姿を見かねたのだろう。無事下山できた
  ご褒美のような一言に胸のつかえがすーっと引いた。
  お招きに甘えて食堂に入ると、
風雨の真っ只中にいたのが
  ウソだったんじゃない?と、思わせるような穏やかさで
  山小屋の有難さが身に染みた。そしてテーブルに置かれた
  のは、なんと温かいコーヒーとショートケーキなのだ。
  「えっ?!」
  
一瞬戸惑ったが彼女の優しい気配りなんだと思う。
  テーブルを囲みしばし三人で今日の山談義・・・
  天候に恵まれなかったが風雨の中、健気に花を咲かせる
  コマクサ
の話題になった時、穏やかだった彼女の顔が曇った。
  
「盗掘を目当てに登ってくる人達がいるのよ。パトロールも
  してるんだけど、監視の目の届かない場所にテントを張って
  夜に行動しごっそり盗んでいくみたいで悪質なんです」

   

   山に関わる人達は、登山道整備や自然保護に努めているが
  
一握りの心無いやからが山を荒らしてしまう厳しい現実が
   潜んでいたのだ。
   そんな厳しい
山事情を知らされ、話しに
耳を傾けていた
  
山の神はもう涙目になっている。矛盾を抱えながら登山者
   を迎える
彼女の心情にも触れられたのも
山小屋泊が縁だ。
  
ひとときのコーヒー・・・おいしかったです。
   夏沢鉱泉さん、お世話になりました。
   また来ます!

   
       
     
       
inserted by FC2 system